2021年1月27日

「エリザベス この世界に愛を」 - ETV特集 - NHK


【ふりがなを つける】(powered by ひらがなめがね)

 


「エリザベス この世界に愛を」 - ETV特集 - NHK

2021年1月23日(土)23時~23時59分 NHK Eテレ

(再放送)1月27日(水)24時~24時59分 NHK Eテレ


 とてもよい番組でした。たくさんの人に見てほしい。


 日本に暮らす外国人の支援者として活動するいっぽう、自分自身も在留資格のない「仮放免」状態にある外国人として暮らしているエリザベスさん。その1年半の活動を追いかけたドキュメンタリー作品です。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 



 エリザベスさんは、とにかく行動力がすごい。連日、東京や茨城県の入管施設におもむき、収容されている人たちに面会しているという。名古屋や長崎の施設に面会に行くこともある。入管に収容されている人たちからつぎつぎと電話がかかってくる。被収容者の話に耳をかたむけ、その苦しみによりそい、ときにはげます。仮放免の人やその家族にも会い、支援をしている。


 番組からは、エリザベスさんのなみはずれたバイタリティや熱意がつたわってくる。けれども、彼女がしていること、しようとしていることは、ある意味で「あたりまえの行為」だというふうにも思う。他者の苦しみによりそい、ともに泣いたり笑ったりすること。助けを必要とする人に支援を提供したり、それを提供できる人につないだりすること。問題がすぐに解決できるものでなくても、とりあえずはそばに立ち、ともに何ができるか考えること。苦しむ仲間のためにともに祈ること。


 これらの行為は、いつも簡単なわけではない。ときに私は、困っている他者をみてみぬふりをしたり、見捨てたりもしている。そうしながら生きている。手をさしのべられないことには、そのときどきで事情や理由があり、あるいは自分自身にそれを正当化する言いわけをしたりもする。でも、この番組に映されているエリザベスさんのような行動を少しでもできたらよいとも思う。


 番組では、2014年に茨城県の入管施設で病死したカメルーン人の映像も紹介されていた。遺族が国をうったえている裁判で証拠として出てきた監視カメラの動画で、この方が病室で痛がりながらころげまわる姿が映しだされている。遺族の代理人の児玉弁護士がコメントで紹介していた事実が印象にのこった。このカメルーンの方が亡くなる前に病気でくるしんでいるのをみかねて、周囲の被収容者たちは職員に対し、この人を医者に診せるまで部屋に戻らないと言って強く抗議したのだという。


 ここが収容所でなければ、自由をうばわれていなかったならば、かれらは自分たちで仲間のために救急車をよぶか、自分たちの手で仲間を医者のもとまで連れて行っただろう。施設に長期間拘束して自由をうばうということは、他者に対して「あたりまえに」かかわろうとする能力を抑圧しうばいとるということでもある。これがどんなにむごいことか。


 私はじつは、エリザベスさんふくめ仮放免者たち、あるいは入管施設に収容されている人たちと交流しかかわってきたのだけど、多くの人たちが苦悩していることのひとつはこの点である。自分自身が苦境におかれていることだけでなく、仲間を助けようとしたり家族のためになにかしてやろうとすることが、収容や仮放免の制約のためにさまたげられていること。他人をなかなか思うように助けられないというそのことが苦しいのだという言葉を少なくない人数の被収容者や仮放免者から聞いてきた。


 番組の最後、エリザベスさんは在留資格をえられたら何をしたいかと問われ、大きな家を買って外国人を支援するためのセンターを作りたいと答えていた。エリザベスさんや他の仮放免者たちの豊かな活動が、現在の入管制度やその運用によって、どれほどさまたげられていることだろうか。その大きさを思わずにはいられない。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 



 エリザベスさんの言葉や行動は確信にもとづく堂々としたもので、番組もそのような存在として彼女を映していたのも、よかった。


 もちろん、非正規滞在の外国人であるからといって堂々としていてはいけないという理由なんてない。しかし、退去命令が出ていながら日本政府に対して在留資格をもとめる外国人は、自分自身が「帰国」できない事情をかかえているということを説明しなければならない立場にもある。自分は難民である、あるいはここでしか家族と暮らすことはできない、だから在留資格を認めてください、と。


 現行の入管制度のもとでは、退去命令の出ている外国人であっても、これを取消して在留を認める在留特別許可という措置がある。しかし、これは法務大臣が人道的な配慮として「特別に」在留を「許可」するという位置づけのものだ。あたかも、高い身分の者が低い身分の者に与える「恩恵」ででもあるかのように。


 でも、エリザベスさんの言葉や行動(それは番組中、仮放免で施設から出たアラン氏(仮名)や長崎の入管施設で餓死した仲間のことをエリザベスさんへの電話で語っていたかれの言葉や行動ともかさなる)は、そうした制度を成り立たせる基盤となっている考え方をうたがうことに、私たちをいざなう。その言葉や行動が映し出しているのは、国境や在留管理の制度ができあがるずっとまえからあったはずの、ひとが他者にかかわろうとするときの「あたりまえの」あり方だ。本来は、ひとが他者とよりよくかかわりあえるように助けとなるべき社会制度が、反対にそれをさまたげ抑圧しているのではないか。他者によりそいおたがいに助け合う関係をきずこうとするひとの足をひっぱっているのが現行の制度や運用ならば、そういうひとのあり方をささえるようなものに制度や運用のほうを変えていけばよい。


 作品はそれをみる人によって、そこからなにを受け取るのかちがってくるものだろうとは思うけれど、他者の姿や行動をみることの重要な意義のひとつは、他者をとおして自分のなかにもある可能性の存在に気づくことにあるのだと思う。この番組をみる多くのひとが、エリザベスさんたちの姿をとおして、自分自身のなかにもある「あたりまえの」尊い可能性にあらためて出会うことができたらよいなと思った。





番組は、

◆1月27日(水)24時(日付かわって28日の0時ということでもありますね)から再放送

◆インターネットでは、NHKプラスで、同時配信&見逃し配信で視聴できる

とのことです。


0 件のコメント:

コメントを投稿